[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。





2010年8月



この糞暑いのに
馬鹿工作ばっかりやってんじゃありません!



ツ イッターはじめてみました。

模 型SNS「fg」

 模型版のpixivということで参加してみました。人様の作品のギャラリーとしてもおもろいです。 

日 誌一覧へ


2010 年8月19日(木)



いよいよ次が最終回…。
収拾つくのか?



馬鹿工作の紹介ページ
fgへの投稿

さて、そろそろまた模型作り始めていきます。



 絶望先生22巻購入。DVDが付かないことが判って安心す る単行本も久々だわなあ。 まあ奴隷の鎖自慢は、鎖が多ければ多いほど安心するってのはなんとなく同意。そろそろfigmaあずにゃん発売のはず(wktk)♪  

 そういうことで、録り溜めアニメなんか見ながらダブルオー クアンタ作り始めたわけですが、とりあえずこいつ をパパっと組んだら大マジで旧MSVキットに手を付けたいと。去年からにかけてマイブーム的に買い集めて押入れの肥やしにしてきただけに(1/144限 定)、あー、何から作ろうか?

 現状候補
 ・GMスナイパー
 ・デザートザク
 ・GMキャノン
 ・ライデン専用ゲルググ
 ・ザクZタイプ

 んで、録り溜めてた「屍鬼」1話見ながらニッパーパチパチだったんですが、なんか「ツインピークス」でも始まりそうな導入だわなあ。田舎もんの女子高生 が 死ぬまでの第1話で、どうタイトルを裏切らずにホラーっぽく展開させるのやら。





んで、昨日の平日休みの午前中を費やし、
カーチャンを手伝って車庫の庭側出口に設置した手作り雨樋。



雨水がボタボタ垂れて車庫の中に入ってくるということで、
馬鹿次男坊の休日を見計らってカーチャン製作。
ご覧の通り、工事費とかもったいないということで、
思いっきり車庫の中のアリモノを使ったブツであります。

 もちろんこんなもん、冬場になったら雪の重みに耐えられる 訳ないんでまた一旦取り外さなきゃならない手間が増えただけなんですけどね(汗)。まあ、とりあえずこーやってアリモノ使って工作というDNAについては 馬鹿息子に受け継がれたのかもしれない。
 雨樋を伝って桶に溜められた水は、カーチャン手製の家庭菜園に使われる予定。今年の夏も、カーチャン作のナスとキュウリとプチトマトで乗り切れそうであ ります。



 てじなーにゃの山上兄弟、せっかくイケメンとして成長したのに残念になってる件

 ガチかよwww やべぇwww

  コミケ最終日と同日程でひっそりやってた、TMA「コスプレイヤー みづなれい」発売イベント&ゴローファンミーティング

 ゴロー主演の化×語! うわそりゃ見たい、めっちゃ見たい! 版元からのつつき上げは厳しいだろうが頑張れTMA、絶対販売にこぎ つ けろ! みづなれいの動画探さんと。




2010 年8月20日(金)

 モバゲーだかの怪盗ロワイヤルのCMで、頭悪そうな女が「この人なら勝てそう」とか抜かして他所様のお宝を窃盗しようってのが、「何様?」って感じでな んかムカつく。


ダブルオークアンタは手足と胴体そしてシールドまで。本 体に接続されてるシールドの可動ギミックが結構おもろいなあ。



 勇者シリーズはなぜ終わってしまったのか

 単純に「需要」の問題だと思うがなあ。シリーズ後期の頃は玩具の売り上げもそこそこだったと聞くし、需要の低い物を生産する必要はないんだろうね。
 シリーズに年長者ファンがついてることを見越しての起死回生だった「ガオガイガー」だったのに、年長者ファンどもがDX超人合体ガオガイガー買わなかっ たせいで…(泣)。

 ちなみにシリーズ最高傑作は「ジェイデッカー」と信じて疑いません。「はたらくのりもの」というモチーフの統一感もシリーズ随一だし。


 ミクの中の人藤田咲さん、ゴールデン番組のお仕事ゲット!

 ミクさんという国民的アイドルの言霊担当でありながら、ご本人は半分バイト生活…。
 いや、鈴置洋孝だって「ダイターン3」で主役の傍らキャバレーの呼び込みというバイト生活だったことを思えば、苦労と努力を厭わない姿勢で仕事に臨めば きっとチャンスは巡ってくるはず。我ながら言動無責任ながら応援しますですよ。

 一方水×菜×さんはキャバ嬢として活躍中(ニヤ リッ)。


2010 年8月21日(土)

狂四郎最大の罪は、1/144ザクは駄目キットという印 象操作をボンボン読者に施したことだよな。



そういうことで1/144ザク買ってきました。

 今の自分の技術だったら、旧ザクや06-Rのパーツを移植 することなくパーフェクトなザクを作れるはず(笑)。
 なんだかなあ、年末発売予定のRG作るよりワクワクするですよ。バンダイが躍起になって、モデラーが下手な改造を施す隙もないような出来のプラモを開発 しまくってるのも、やっぱりある意味狂四郎への対抗意識だったりするんですかね?

 ダブルオークアンタは全身組み立て&一部塗装まで。今回一部塗装の部分はすべてガンダムマーカーで手軽に。あとはパーティングライン消し→ガンダムマー カースミ入れ用で全身スミ入れ→トップコート吹いてクリアパーツ付けて完成の流れ。
 これ終わったら、さて、積みプラのナニを消化しましょうかねというか、ウゥ来週にはサバーニャ発売か…。





 異世界へ飛ばされるマンガ、アニメによくあること

 主人公が異世界に行く理由付けが巧く出来ていたのが「ガイキングL.O.D」ですかね。 逆に異世界から飛ばされてくるキャラが、妖精とか怪小動物とかロボットとか、非人間って連中ばかりなのはなんでだ?

 浦沢漫画のストーリー構成って大体こんなん

「浦沢漫画で一番面白いのはパイナップルARMY」と言い張ってきた自分は間違ってなかった(笑)。


2010 年8月22日(日)

 ひきこもりの将来の夢は「声優」「漫画家」

(以降、頭の中身をキーボードに打ち込んでいきますが、これが思い出語りかただのフィクションかは書いた自分しか知りえません)

 もう10年以上前の話だから言っちゃうけど、その頃同じ特撮好きってことで県内で知り合いになった同年代の奴がいたんですよ。んでそいつが、まあ原因は 学 生時代のイジメとか父親の不理解による確執とかイロイロあったらしいんだけど、見事にコミュ障害気味の、ちょっとひきこもりかけのニート(当時はそんな言 葉なかったですけどね)。

 他者の言を拡大解釈的に自分への悪意と捉えちゃうところも あって、文通(まだネットがそんなに普及してなかった時代)で知り合った人から「え、レーザー ディスク持ってないんですか?」ってだけの言葉を「LD持ってないなら特撮ファンを名乗るな!」と罵られたなんて解釈するほど、常に何かにビクビクしてる ような人間だったんですな。

 そんな彼でも一応将来の展望はあって、ええそれがまた見事に…「アニメ関係の仕事に就きたい」だった。

 ええ、そりゃまあ皆様の仰りたいことも判りますが、自分としてはそいつの夢に意見するほどの仲でもないって思ってて、「ふーん」って感じで聞いてた訳な ん ですよ。
 んでそんなそいつが、とうとう一念発起した。当時県内に開設したばかりのFM局に、「アニラジ番組を作りたいんです」って企画を持って突撃して行っ ちゃっ たのよこれがまたおい!

「ラジオ局の人はにこやかに対応してくれた」
「ウチの局でもそうした番組は企画していますと言ってくれま した」
「今後もうちの局をお願いしますと、タオルやボールペン貰ったんです」
とまあ、勝手に手応え得たようにハナ高に報告してくれたんですけど、あのさあ、そのラジオ局の対応ってどう考えてもお前…(さすがにそれを声に出して告げ る勇気は自分にはなかった)。

 改めて奴のスペック。 高卒、職歴なし、業界経験なし。もし、当時の言葉で一番きれいな比喩で語るのなら職業「夢追い人」。

 夢追い人が夢をかなえる(現実に足を着く)ために必要な物は何か、
 会社(世間)が利益向上のための企画を持って来る人間に対し求めているのは何か、
 ハタチ過ぎたはずの人間が当然判ってなければならないこと、すべてすっ飛ばしての突撃を「勇気」と称し讃えるべきか「蛮勇」と一笑に付してやるべきか、 こ の期に及んでもまだ自分は、そいつと接する距離を測りかねていたのかも。

 奴の夢想したアニラジ番組の企画は、断言するほどまったくなんの目新しさも斬新さもない、しょせんファンが考え付く程度の平板な企画だった。
 言わば本職の 人間から必要とされない、敗北確定のゴミだった。
 その奴の夢の切れ端に、ちょっとでも自分が付き合っていたら、同じ敗北をしても奴は、そこから一歩踏み出すことは出来たんだろうか? 
 奴が夢をかなえるた めに必要な「遠回り」を、真摯に向き合い勧めることもできたんだろうか?

 その後、そいつに「ちょっと自分自身を見つめてみようよ」って意図を込めて、自分が読み古したエッセイ本を渡したんだけれど、その本の感想を貰うことな く、自分から奴の呼びかけに応えなくなる形で縁も消滅。その後、奴がどんな人生を送ったかなんて知る由もないけれど、でもまあ…、

 自分が、奴の人生に何の影響も与えることはなかった。自分と奴はその程度の知り合い関係だった。
 今でもそう信じたいのは、些少は奴に対する後ろめたさが尾を引いてるからだろうか? 夢のために必要な物何もなくても夢に向かって突撃していった奴へ の、 内心の羨望が胸中にちくりと残っているからだろうか?

 奴に贈った読み古しのエッセイ本が、中島らもと大槻ケンヂだったという時点で奴に対する自分のスタンスは体現されてたんですけど(苦笑)。



来週で「W」も最終回、そろそろ関連玩具の片付けも兼ねて、
買いに買った食玩サウンドガイアメモリを整理するケースを作ってみますた。



まあ百均のクリアケースなんですけどね。



全種類買いなんかせず、
欲しいメモリを厳選して買ってたつもりだったからこれで充分と思ってたんですが、
数えてみたら食玩メモリだけで20本買ってた。

ああ、表向けて入れたら収まらんわということで、



メモリを横向きで並べ、その隙間に引き戸用のスポンジテープを貼っていく。
多少テープが斜めになっても、後でメモリを収めれば気になりません。



20本きれいに収まりました。



見栄えもそこそこいいのでありがたやありがたや。

 しかし…良く考えるとまだ数本欲しいメモリがあるんだわな。
そいつを収める方法を考えなきゃならんというか、もう1ケース作りますかね?



 衝撃を受けたアニメの展開

 自分がこのタイトル言うのは意外かも知れないけど、「鋼の錬金術師」1期のニーナショック。夕方のアニメでコレをやるかとかなりビックリした。
 ちなみにこないだまでやってたFAのほうはほとんど見てなかったり(汗)。1期最終回の、兄弟が再開を果たせずENDってのも結構好きだったです。


2010年8月23日 (月)

 MAGネット・スペシャル「アニメの革命児 金田伊功」視聴。無性に「バース」が見たくなっちまったじゃねえか(笑)。
 ジブリを経てテレビアニメの世界に戻った90年代、作画偏重主義が業界を席巻する中で、氏の居場所がなくなっていたというのは…言われてみりゃそうだけ どショッキングな。

 しかし、いつまでも氏の手がけたフィルムの代表はブライガーのOPなのな。そろそろ「ボルテスV」や「ダイターン3」、「ラッキーマン」のOPにも着目 してやってください(泣)。


 金田氏をリスペクトしたアニメーターということで沼田誠也の名前が挙げられていたけど、こういうときに真っ先に名前が挙げられそうなのは大張正巳って気 も しましたが。
 まあ、大張は単なるロボ好き派手好きだしなあ。国営放送には向かんか(かなり失礼/笑)。





つーことでムゲンバイン新製品、進化合体エヴォルバイン・ムゲンバーニング購入。
合体後のデザインの、シルエットやカラーリングの整然とした統一感はかなり魅力的。



売り場で目立たせる工夫としての巨大タグ(笑)。
卵型のスタンバイモード→幼獣型のアタックモード→成獣型のバーニングモードと、
それぞれ単品による三段変形がウリ。



美少年路線(笑)。
キャラカードとか入っていれば、腐のお姉さま方にもアピールできたのに。割と本気で。 



スタンバイモード。それぞれが卵とその台座というデザイン。



アタックモード。こういう変形は爆丸っぽいなあ。
カエルロボの幼獣形態がオタマジャクシというのは普通に感動。

 つか…この組み替え変形×5個っての がやたら手間かかりすぎ! さすがに今日のところはここまでにさせてください。
 うぅむ、カラーを統一にしたおかげで、各パーツをバラバラにしたまま一箇所にまとめると、どれがどのパーツか判らなくなりそう…。



 【ロリコンだらけ】市職員や中学校の先生ら5人、14~17歳少女買春でまとめて逮捕…神奈川県 警

 こうして教職者とモンペの溝は広がっていく。 教師が尊敬に値しない職業になり、教師の側も子供に対する責任感を失なっている…。 根本的に、今現在の子供が将来モンペ化しないよう先生がしっかり威厳を持って教育に取り組むしかないんだけれど、それができない馬鹿者が子供に手を出す か…どうしたらいいんだろうね。

 漫画アニメゲームに影響されてやったこと

 ・広島カープの帽子にフェルトで切ったインベーダーマーク貼り付けた。
 ・1/100ガンダムの股関節と足首を可動改造(あれが、生まれて初めてのプラ板改造だったわなあ)。
 ・ドリムノート化してヒドい落書きだらけになる大学ノート。
 ・バイクを降りるときは常にヘルメットは小脇に抱える。
 ・意味もなく腕時計を相手に見せつけるようなガッツポーズ。
 ・目玉焼き丼

 …他にもありすぎて顔面が熱帯びてきたんですけど。

火サス版エヴァ。



お前が犯人かいwww


2010年8月24日(火)

つーことでムゲンバーニング進化過程。



昨日のアタックモードから進化したバーニングモード。
ヒヨコが大鷲になってたりネコがライオンになってたりイモ虫がカブトムシになったりと、
ああ、こういう進化変形はいかにもバンダイ製品っぽいですな。

スタンバイモード(タマゴ)の殻を分解して動物の四肢に見立てる。
逆を言えば、こういう四肢パーツがきちんと卵形にまとまる設計は大したもんです。
ええ、その凝った設計ゆえの、組み替え変形のわずらわしさの増大というか(汗)。
付属の組み立て説明書とか、なくしたら二度と変形させられなくなりそう…。

そして、これらのパーツを一度タマゴ状態に還元し、



合体! ムゲンバーニング!



スタンバイモードの核を胴体・両肩・両脚に、
台座部分を組み替えて人型として繋げています。

言わば、スタンバイモードから合体させるのが一番簡単というか(苦笑)、
ある意味では「合体のため」には親切な設計なのかも。



可動部分の制限はありますが、この程度のポーズなら。 



グランゾート顔(笑)。
なんだかロボ自体のデザインは旧タカラっぽかったりして。



卵型の状態を展開させての変形という爆丸の要素に、
デジモン玩具などでお馴染みバンダイお得意の進化変形。
例によって、他社のヒット製品も無節操に取り込むというバンダイらしさに溢れた製品ですが(苦笑)、
そのぶん合体時のデザインのまとまり具合では、
これまでの食玩ムゲンバインシリーズから頭ひとつ突き抜けた好センス。

 とうとう分離状態で人型のコアロボットがいなくなるというシリーズの伝統が崩れることとなりましたが、
それを補って余りある魅力ある逸品であります。お勧め。

 
 プ ラモデルの芸術度は、戦闘機>>戦艦>>潜水艦>>>空母>>戦車>>屋台シリーズでおk?

 まーたはじまった。
 ストリームペースの小田さんが、「プラモは所詮ホビー、楽 しめなければ意味がない」っつってただろうが。
 ガンプラ作るのに既存のスケールモデルの技法が使われ始め た時点で、もはやあらゆるプラモをジャンル分けすることは無意味と化したんですけどね。

 やる夫が青春18きっぷで東海道線を旅したようです

 飯山線十日町-長野間だけでも鈍行列車の旅は充分キツいっ つーのに(苦笑)。
 上京するときは、地元-池袋往復8千円の高速バスが最強で す。4列シートに自分みたいな邪魔くさいデブが座って、隣の席になった人すんまそん。


2010年8月25日(水)

 クアンタのトップコート吹き終了。 「00」のガンダムは、このあと全身にクリアパーツをはめ込むといういらん手間が待ち構えております(完成品公開は明日)。

mixiのマイミクさんの日記より。
UTAU特撮アクション。



再現度パネェ!
ウルトラマン物語また見ようかのお。





 得体の知れない漫画見つけたwww

 スレタイに釣られて見に行ったら…。
 最近のゆとりは「マカロニほうれん荘」も知らんのか。嗚呼、久々に全巻読み返してえ。


 「ひきょたん」2巻が出た? んじゃ明日買って来る。


2010年8月26日(木)

そういうことで、チャッチャとクアンタ完成への最終作 業。



立ち読みした電撃ホビーマガジンに、
GNドライブの表現でちょうど真似したくなる手法が載ってたので当然パクる。
百均で買ってきた台所用アルミテープに油性マジックで色を塗り、



テープ台紙の裏側にキット本来のシールを貼り、ガイドとしてアルミテープを切り出す。



クリアーパーツをはめ込む前のGNドライブ部分に貼り付け。
多少安っぽさはあるけれど、確かにこのキラキラ感はおもろい雰囲気。



そういうことで、無事完成した1/144 HGダブルオークアンタ。



傑作キット、00ガンダムの間接機構を受け継いだ良作。

ちなみに一部塗装にスミ入れすべてガンダムマーカー。
あとはつや消しトップコートをシューと吹いて出来上がりの簡単フィニッシュ。



そこらの小学生が作った作品のほうがよっぽど丁寧だわ。
汚い物見せてすんまそん。



GNソードVを構える。こうした画は普通に絵になります。



ライフルモード。
変形そのものはパーフェクトゼクターだけど、いやもうちょっと銃っぽく見えるようデザイン考えようよ!
戦隊ヒーロー武器の変形ガンのほうがよほどそれらしく見えるし。



GNドライブを内蔵するシールドは、アームを介して背中へ移動。
間違いなく劇中オーラコンバーターっぽい働きをする訳ですね。ええ判りやすい。



シールドからソードビット分離。



組み替えてバスターソードに。こういう武器のハッタリのきかせ方はたまりません。



バスターライフル。
やっぱりパーフェクトゼクターっぽい。



とにかく「でかい剣構えたロボット」という意味では佳作。
次のサバーニャ(銃ガンダム)も何気に楽しみ。

でもまあ、出来ることなら間を置かずに旧MSVキット作り始めたいんですけどね。とりあえずナニ作るかは決めましたです。



平日休みに買ってきた漫画。
「ひきょたん!」2巻/久遠まこと
「俺は生ガンダム」羽生生純



「生ガンダム」はガンダムA連載漫画だけあって、ガンダム好 きの人間にしか通用しないギャグ漫画。
 なんたって各サブタイが、

「昔日のトップブリーダー」
「まつ毛多い方をハブれ!」
「吐くべき! トイプードル」
「ホルモン今夜くせえ」 …etc.

 だもん(笑)。 ええさすがに「うちの父ちゃんABBAの役」とか無理矢理すぎですけど。

「ひきょたん」は、1巻の表紙が「ハルヒ」のパクリで2巻の表紙は「バカとテストと召喚獣」のパクリ。いえパクリ元知らないですけど。
「ハルヒ」の漫画描いてるツガノガク先生もそうですけど、久遠まことって、漫画家としての能力はそこそこだけど出版社の戦略に乗せられ人気作家(そこそ こ)に祭り上げられて人気落ちて連載終了したら後はポイという、使い捨て作家としてのギリギリ感がなんかたまらん(笑)。
 久遠まことのギャグセンスは、むしろコロコロとかボンボンあたりでお色気路線描いたときブレイクするはず。早く「ひきょたん!」ごと、同じ角川系列のケ ロケロAに異動するんだ!



んで今月のホビージャパン、なんだ今週発売のサバーニャの作例載ってないじゃねーか。



そして付録のfigma用自転車プラモ。
こういうのって、フィギュアとかガンプラには興味ないスケールモデラーの人にはどう映ったんだろう?

 「会長はメイド様」の録画見ながらパパっと組み立てる。
案外細かいパーツだらけなので、ガンプラの箱の中での作業推奨(パーツをなくさないため)。
付録プラモにあるまじきABS樹脂製なので、瞬着かABS用接着剤で組み立て。



うむなかなか良し。
これは数揃えて、イロイロとバリエーション作ってみたくもあります。
当然のごとくの痛チャリとか、
カゴを増設した質実剛健酒屋配達号とか、仮面ライダーアマゾンのジャングラー号とか(笑)。





 信者VSアンチにありがちな事

 劇場版「響鬼」の掲示板 に、31話以降の展開にトチ狂った急増アンチが番組の悪口を一斉に書き始めたのは、逆に冷静に番組の新展開見れるようになったわ (笑)。


2010年8月27日(金)

明日はフィギュアーツ・ハードボイルダー発売日。











ホビージャパン付録のチャリがおもろすぎて手が止まりません(笑)。



ことごとく通販予約に失敗した身として、明日は店頭でハードボイルダー買えますように…。



あと、スパロボ超合金グレートマジンガー到着。



 人生初めて買ってもらった超合金として、あと唯一ジャンボ マシンダー買ってもらえたロボとして、ことグレートには格別の思い入れがありますです。 まあ、「マジンガー対暗黒大将軍」リアル世代でグレートにときめかない男児などいやしませんが(ニヤリツ)。

 

サンダーブレークのエフェクトパーツ、
こういういかにもガレキ的発想のパーツが超合金ブランドの商品に付属するというのが。



 全マジンガー世代感涙の握手ハンド。
ここまで来たら、ぜひとも「宇宙の王者」まで同ブランドで発売してほしいもんですが。



2010年8月28日(土)

 BS11で見た「みつどもえ」がガチレンジャー回で、なんか三女にジワジワ来るわ(笑)。

『みつどもえ』 太田雅彦監督「ファンの方々、ついにでDVDも買って……(泣)。」

 いえテレビ放送の録画だけで充分です(キリッ)。





 フィギュアーツ・マシンハードボイルダーは見事に確保失敗(泣)。まあ、ちょっと舐めて考えてて昼過ぎにうち出た自分の甘さが悪いんですけどね。 んで二代目ロックオン兄さん劇場版での乗機・1/144HGガンダムサバーニャ購入。



すんまそん旧MSVより先にこっち作るわ。渋機体カコエエ。



 あと、なんかトチ狂って、
1/144シャイニングガンダムと旧1/144の300円グフ購入。

 島本和彦版Gガン読んで、とにかくひたすらガチャガチャ動 かせるシャイニングガンダムが欲しかったのと、なんか旧300円ガンプラをいじり倒したいという リビドーが抑えられなかったから。
 これだけ買って本日の出費は2千円以下。ええ量販店バンザイであります。まあガンプラぐらいはきちんと模型屋さんで買うべきなんでしょうけどね。 こうして今日も、買ったのはいいけどなかなか作れない押入れの肥やしプラモが増えていく…。



 お前らがアニメの視聴を打ち切るときの理由TOP3書いてけ

 ・モテる努力もせず見せかけの優しさだけでハーレム状態を作る主人公は死ね(例:「おまもりひまり」(1話速攻))。
 ・別にハーレムは構わないけど、どうあってもこれ以上話が面白くなりそうにもないアニメはくたばれ(例:「明日のよいち」(3話まで耐えた)、「迷い猫 オーバーラン」(ロボ回見終わって終了))
 ・話に大して緩急がなく、惰性で見ていたけど1話見逃したらもう見る行為自体がどうでも良くなった…そんなアニメ作った監督のセンスなんて(例:「エウ レ カセブン」(3クール途中まで))

 …あくまで自分の個人的見解ですから(それぞれのアニメのファンの方すんまそん)


2010年8月29日(日)

 いつまで続くこの暑さ…もうすぐ9月だってーのにね。


ガンダムサバーニャ製作開始。この装甲で飾りたてたゴツ いボリュームが、MSV世代的には良ガンダムであります。



 通勤途中のOL「子供がうるさいので電車降りてくれません か。みんなこれから働くんです」キリッ→母親涙目で下

 要するにいいトシこいたこのOLが、我慢ひとつ躾けられていないガキ以下だったってことじゃねーか。

 以前ファーストフードでモノ喰ってたとき、親子連れ客の4~5才の子供が風邪気味でコンコン咳してて(この時点で、風邪気味の子供を飲食店に連れ込む親 が 見事に馬鹿)、よりによって自分の喰ってる物に向かって思いっきりコンコンしてくれやがった。
 さすがにムカついて、親に向かって「子供が風邪気味なのは仕方ないけど、せめてよそ様の食べ物に向かって咳をしちゃいけませんって教えられないんです か?」っつったら、「子供のやることだからいいだろ!」と、見事に馬鹿親のテンプレ回答。
 このまま説教かましてやっても、相手は人間語が通じない動物なだけに仕方ないから、そのまま喰いかけの喰い物そのまま残して退店したけど…よく考えた ら、 せっかくの料理に手をつけず、いかにもメシがまずかったってツラして店を出た自分が、店にとって一番迷惑な客じゃんよ。やっぱりあの動物の親子連れムカつ くわ。

 とりあえずプリキュアに変身してシフォンと出かけてきた

 お願い、子供を巻き込むのはやめてあげてwww
 あと一番最後の×ンシャ×ンさんは、普通になんらかの法律に違反しそうなレベルだからやめてwww


2010年8月30日(月)



今月の月末はamazonからの到着ラッシュ…。
半額だったアニメイテッド・ウルトラマグナスとfigmaブラック★ロックシューター到着。



ウルトラマグナス・武装トラックモード。
大型ビークルの存在感に既視感あるのは、去年までの
トミカヒーローシリーズのメインマシンに存在感がダブるせいか? 
成型色が赤かったら、本気でレスキューストライカーと並べられそう。



ギミックとしての武装展開。
もはや地上戦艦といった過剰な火力っぷり良すぎ。



トランスフォーム!
胸のエリートガードエンブレムを押すと、口が開き、目を発光させて

「トランスフォーム!」
「マグナスハンマー!」
「私が最高司令官だ!」

といった、ウルトラマグナス役銀河万丈の声で台詞をしゃべる。

ええもちろん、

「諸君らの愛したガルマは死んだ、何故だ!?」
「キリコは心臓に向かう折れた針」
「ドマンジュウの兄ちゃんよぉ!」
「バカモーン! いいかリュウジ、よーく聞け!」

 といった台詞が密かに再生されんもんかとかニヤニヤしつつ弄んでますが(含笑)。



 アクションポーズはこの辺が限界。
まあほぼDX戦隊ロボサイズの玩具としては良く動くほうですが。



 フルバーストというよりはオルガニックフォーメーション! 
もちろんロボ形態でも武装展開はOK。いいねえ、ワクワクしますですよ。
 これは本当に購入価格以上の価値があったわ。よい買い物でしたです。



そしてブラック★ロックシューター。



 凛、としたクールなキャライメージはなかなかカコエエ。
いえぶっちゃけニコ動初ってぐらいしかよく知らないキャラなんですけどね(汗)。



 その名の由来というか、でかい武器持ってる女の子萌えの極地とも言える大砲。
 プラパーツ製で軽いというのは既製品さまさま。
まあそれでもfigmaの華奢な間接には過ぎた重量のブツなんですが。

 さて、さっそくながら、用意していた乗り物に乗せる…。



 ハーレー似合い過ぎ!

ええ以前買ったロードボットのハーレーロボなんですけど、
サイズ的にもクールなイメージ的にもでかいバイクがやたら似合います。
 もうこのハーレー、このフィギュア専用車でいいや。



鋼鉄の相棒と共に、戦場を駆けよ黒き堕天使――。
 自分の中ではこんなイメージ。
「キノの旅」のエルメスみたいな自己意志は持たない、
ザボーガーのように命令に従う無言の従者ってことで。

 オマケのアニメDVDが50分もあるということで、なんか見るのに躊躇するな…。





 最近のアニメって勧善懲悪ものってないよね

 自分のアニメ見る幅の狭さを自慢してるだけだわ。
 最近クモジャキーの台詞が、悪役ながら正論っぽく聞こえて仕方ない(笑)。

 お前らが知ってる電子レンジの便利な使い方

「To Heart」で憶えた、蒸しタオル作ってしつこい寝グセを整えるってのがないな。自分は10年来ずっとこれ使ってるけど。


2010年8月31日(火)

「スパロボL」への参戦が決まって以来、
なんかまた「イクサー1」見たくなってきて仕方ないです。




 ここんとこすっかりオモチャ購入日誌…。こんなこっちゃあかんなあと思いつつ、本日の到着品は、mixiにてマイミク様から紹介された逸品でございま す。



なんじゃこりゃあ!? と思われましたでしょうが、
紹介されてamazonで購入した電動ロボ、ソーラーロボT3。
これ、なんと太陽電池で動く電動ロボであります。



光り輝く太陽電池のT3ボディ。
胸の太陽電池に日光を受け、
内蔵されたモーターが動きジーコジーコ歩く。

 これがさらに、パーツ組み替えによって
サソリ形態とタンク形態にトランスフォーム。



サソリ形態。この状態でもワシャワシャ動きます。



 タンク形態。それっぽくまとまってるのが大したもんだわ。



一応ブラモっぽくニッパーとカッター使って組み立てなきゃならないけど、
手間はせいぜい最近のBB戦士ぐらいか?



 屋外にて、太陽光の元にて歩かせること推奨。蛍光灯程度の 光量では動かないので、室内で動かせるには無理矢理スタンドの電球近づけて歩かせてます。
 普通に電動ロボ玩具としても秀逸な出来なのでお勧め。このあと、きちんとキット付属のシール貼ってきれいに完成させてやらにゃ。

 メーカーの紹介ページ





豪雪地帯酒店・第二事業部は
ものを作りたいすべての人を応援します。

日 誌一覧へ